
子育ての
お悩みありませんか?
-
就学前にこどもの能力を知りたい
-
お友だちと上手に話せない
-
忘れ物が多くお片付けや整理整頓ができない
-
支援学級を利用するかどうか考えている
-
学校の先生から学習の遅れに指摘を受けた
知能検査・発達検査の
専門家にご相談ください
複合的な検査で改善の
お役に立ちます
- 臨床心理士・公認心理師
- 2680件の検査実績
- 心理検査講師
最新情報
最新情報一覧-
2025.2.5
お知らせ2025年3月 知能発達検査室つくば研究学園 オープンしました
アクセス
〒300-2633 茨城県つくば市遠東1111-1 つくば心療内科クリニック内
営業日について
受付時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~12:30 | - | - | - | - | ○ | - | ※○ |
13:00~19:00 | - | - | - | - | ○ | - | ※○ |
※土曜日は9:30~18:00となります | |||||||
※祝日はお休みとなります |
※検査中は電話に出られないためLINEでの問合せをおすすめしております。

知能検査・発達検査・心理検査
当検査室は、5歳から15歳を対象に発達やこころの相談・検査・支援を行っています。お子様がつまづいていることや苦戦していること、お困りごとに対して知能検査・心理検査や面談、行動観察などを通し原因の調査と支援を行い、お子様の生活の改善をめざしています。検査には知能検査や発達検査などを複合的に行い、総合的な評価を行います。検査の専門員だから出来る検査体制です。

アフターフォロー
各種検査を行った上で、検査結果をもとにお子様の特性に合った支援を行います。複合的な検査なのでさまざまな特性をキャッチアップすることができます。また、保護者様のこころのお悩みもご相談いただけます。詳しくはスタッフまでご相談ください。
検査と支援の事例
01検査支援事例
中学から授業についていけなくなった中学1年生(13歳)男子Aくん
就学後から漢字を覚えて書くことが苦手で、小学校6年生になると授業の板書に時間がかかり間に合わないようになった。中学生になると課題の未提出や出し忘れが目立ち、授業にも集中ができず、成績は低下。以前通院したことのあるX病院でWISC知能検査を受け、IQは高いが、板書が苦手な背景に学習障害の可能性を指摘された。当方を紹介されて読み書き検査と視知覚機能検査を実施。その結果、視覚記憶に著しい困難があることと注意散漫があることが判明。注意力を高める服薬と認知特性からAくんに合った漢字の覚え方を指導。また忘れやすさや物の管理への対処も同時に支援し、学校生活に適応していった。
02検査支援事例
変化が苦手だったり、興味のあることに突っ走ってしまう5歳男児Bくん
1歳半健診で他児と同じ行動ができず、2歳時にY小児科を受診しASDの診断を受けた。3歳児健診の会場が1歳半健診の場所と異なることでパニックを起こした。幼稚園ではおともだちと喧嘩になったり、物忘れやすかったりと気になる行動が多かった。就学前健診では指摘を受けなかったので支援学級の利用は様子見となったが、進学先の小学校からBくんの対応マニュアルが欲しいと親御さんに依頼があったため、WISC知能検査を実施。結果をもとに、お母さんとBくんのサポートブックを作成。また学校の先生にもCくんの特徴の理解や環境配慮をお願いし、学校生活に少しでも適応できるように支援をしたことで、お母さんの不安や心配が軽減された。
よくある質問
よくある質問一覧 - Q子どもの発達障害のための検査をして欲しい。
- A児童の場合、複数の検査を行い診断のための検査を行うことができます。
- Q検査の後、医師の診察をお願いしたいのですが
- A医療連携している小児科等をご案内いたします。
- Q心理検査はどのくらい時間がかかりますか?
- A複数の検査を行うと時間が必要です。おおよそ30分~120分かかります。
- Q検査は診断書になりますか?
- A診断書は医師が発行するものです。診断書をご用命の場合は小児科にご相談ください。
MAKE A SMILE
知能検査の専門家による
「こころ」と「発達」の相談所
当検査室は,5歳から中学3年生(15歳)の発達やこころの相談・検査や支援を行っています。お子様がつまずいていることや苦戦していること、お困りごとに対して、知能・心理検査や面接、行動観察などを通し、原因の調査と支援をしています。初回はお子様と保護者様から日常の様子やこれまでの発達歴や学習などのお話をお聞きしてから検査内容を検討していきます。検査実施後に、結果報告書のお渡しとともにフィードバック面談を行うことで今後の支援ができる体制を整えます。
